あさから。

本の感想、音楽の話、思ったことなど。

空気公団とBlackXSlive 僕らを置き去りにしない人たち。

f:id:noame:20170401230654j:plain

 最近、BlackXSliveというYoutubeのチャンネルにハマっている。何処となく、空気公団の持っているよさ、自分の好きな空気感に通ずる所がある様に感じたので、書いてみようと思う。
目次

  BlackXSlive

 元々、トクマルシューゴの動画を色々見ていて見つけたのだけど、チャンネル内の他のバンドの動画も見てみると、どれも素晴らしくて、自分の好きな感じの音楽ばかりで溢れている。

 幾つか、気に入った動画を紹介してみる。


SHUGO TOKUMARU - Linne - A Black XS Live Sound Take Away Show in Japan


 日本人では多分唯一参加のトクマルシューゴさん。ギターと歌声を中心に、遊んでいるような演奏を真剣にやっている。元々、色んな楽器を使って、本当に音を楽しむように音楽をやっている人だから、歩く姿にもそういう空気感が出ている。不思議な人。


LOCAL NATIVES - Who knows Who Cares - A BlackXS Live Sound Take Away Show


 乾いたスティックの音、素直なアコギの音色、何よりコーラスが美しい。と言うか、ヨーロッパの街並みってずるい。演奏してるだけで上質なMVに見えてしまう。勿論、曲が良いのもあるんだけど。


POLOCK - Fireworks - A Black XS Live Sound take Away Show in Spain


 グリーンチェックのシャツのギターの人と、シャカシャカやってる人がやたらと楽しそう。見ててにやける。


 街と演奏と空気感

 どうやら、バンドが街中でアコースティックライブをしている様子を録画している様なのだけど、その雰囲気の柔らかさが好きだ。僕が空気公団を好きな理由も多分そこにある。


空気公団×ビデオSALON Linear PCM Recorder ZOOM H4n & Olympus LS-7


 このMVでやろうとしてることは、上の方の動画でやってることと通ずるところがあると思う。空気感、環境音とかノイズとか、そういうのも含めて音楽にしてしまうこと。

 本来、音楽を演奏するのは人の迷惑にならなければどこでも良いはずだ。もっともっと、当たり前の様に色んな音楽がそこら中にある様になったら面白いと思う。
 

 ライブの理由

 ネットで自由にどこでも音楽が聴ける環境の中で、ライブをする理由は何だろう。

 例えば一体感、或いは現実から離れた空間を作る、ロックバンドとか、ビジュアル系のバンドだとそういう所が大きいと思う。でも、それだけだと何か寂しいなと思った。

 僕が空気公団を好きな理由は、彼らが空気公団と言う独自の世界を作っておきながら、徹底してそれが今の生活と地続きの所にあるからだと思う。

 空気公団の歌詞には「遠くの街」と言う言葉が良く出てくる。

 山崎さんがどれだけ意識しているのかは分からないけど、その一言だけで今いるここから、その向こうまでの景色が広がっていく。空気公団がやろうとしている、今までやってきたことはそういう事だと思う。

 急にどこか別の世界へ連れて行くのではなく、今いるここから滲むように繋げる。
 

 連れて行くことと、置いてけぼりにされること

 ダンサーインザダークと言う映画の中で、「ラストの曲は嫌い。もうすぐ映画が終わってしまうから」みたいなセリフがあった。

あとは、映画のアバターが公開された時に、アバター鬱という現象が世界的に起こった。アバターの世界に入り込みすぎて、戻ってきた現実に対して鬱になってしまうという人がいたらしい。

創作者は恐らく全員、観客を自分の世界に連れて行きたいという欲求を持っていると思うし、それが出来る人は素晴らしい才能を持っているのだと思う。

だけど、それも度が過ぎると反動で観客を傷つけてしまう事すらある。必死で素晴らしい作品を作ったのに、その素晴らしさゆえに相手にダメージを与えてしまう。

その矛盾が、ライブに感じた違和感の正体だった。

自分の中では空気公団やBlackXSliveが、それに対する解答に思えた。
 

 ジョン・ラセターの哲学

 素晴らしいものは、ある意味その素晴らしさに対してすら責任を持たなければいけないのだと思う。遠くまで行ったのなら、ちゃんと、今いるここまで戻してほしい。

 トイストーリーで有名なジョン・ラセターは、宮崎駿とも親友で、千と千尋の神隠しの英語版の脚本を担当したらしいのだけど、その時に、ラストで一言日本語版には無い台詞を追加したという。

 お母さんの台詞 
 「千尋、明日からまた学校よ」 
 台詞自体は間違っているかもしれないけど、そう言うニュアンスの言葉。

 どれだけ大冒険をしたとしても、必ず最後は現実に戻って終わるという彼の哲学だ。
 優しい。だから、あれだけ全世界で受け入れられたのかもしれない。

 星新一氏はショートショートで有名だけど、中編小説も書いている。
 「ブランコのむこうで」という小説。
 少年が夢の世界で大冒険をした後、最後には夢の世界も、今いる現実があってこそで、ここが自分の生きていく世界だと確信して終わっていく。
 何故か昔から凄く好きな小説だ。

 People In The Boxのミニアルバム「Talky Organs」では、ラストにある仕掛けがあって、それのおかげでリスナーを現実に引き戻してくれる。あんな仕掛けをしてるアルバムは初めて聴いたので、驚いた。

 やさしいものが好き。キャメロンよりラセターの哲学が好き。