あさから。

本の感想、音楽の話、思ったことなど。

【音楽】邦楽のサビについて考える。

f:id:noame:20180514234710j:plain

 邦楽ってどのジャンルでもほぼほぼ例外なく「サビ」って呼ばれる部分があって、音楽に全く興味ない人ですら言葉は知ってる位には、日常に融け込んでる。あと、洋楽聴いて「どこがサビなのか分からない」って言う人が結構いえると思うけど、その辺りのことを考えてみる記事。

 サビ

Wikipediaによると

「サビとは、日本風の歌謡曲ないしはポップミュージック(J-POP)などの大衆音楽における楽曲の聞かせどころのこと」

とあって、他にも色々書いてるけど、要するに一番盛り上がる所。

www.youtube.com

  例えば、アジカンのこの曲だと、消してリライトしたくなるところがサビな訳だけど、

 

www.youtube.com

 スマパンアジカンとゴロが似てるので選んだ)のこの曲だと、洋楽そんなに聴かない人からするとAメロとBメロを繰り返してるような感じに聴こえるんじゃないかと思う訳です。「サビを待ってたら曲が終わった」とか言われるんじゃないかなーと勝手に思ってる。割とサビっぽい感じはあるんだけども。

 

寂、情緒、エモーション

 「エモい」って言葉が流行ってるというか、流行ってたというか、なんかあったけど、エモって「エモーション」、感情のこと。 

 日本人は昔から情緒を大切にしていて、詫び寂って言葉もあるし、感情の盛り上がりを表現するのが好きなんじゃないかと思う。常に上がってるんじゃなくて、静と動があるのが好きというか。

 それで、サビっていうのも感情の高まりを表現する所で、高音になったり、サビ前に「さあ盛り上げますよー」って言うコード進行になったり。それって、歌舞伎の見得とか、時代劇のキメ台詞とか、そういうのともずっと地続きな気がする。

 ここからは想像だけど、歴史的に集団行動を取ってきた民族で、多分、分かりやすく「ここで盛り上がります」って言うのが必要だったんじゃないかと思う。海外から入ってきた音楽も、皆がバラバラに盛り上がると違和感があるから、日本的な構成にどんどん変換されていったんじゃないかと。

 

www.youtube.com

 洋楽でも、感情の高まりとか、盛り上がりを表現する時に分かりやすくサビを持ってくることはあって、この曲なんか、AメロBメロサビが凄く分かりやすい。ただ、洋楽の場合は分かりやすいサビが無くても良い時は無いというだけで。

 

様式美ではなく

 何でそんなことを考えてたのかというと、様式美的に、無意識のうちに「これはこうして、こう」って言うのがあったんじゃないかなと思ったから。本当は、一番最初は「こういうことがしたいから、こういう構成にする」って言う所から始まったのが、形だけが残ってしまった、って言うことは結構多い気がする。

 あと、「サビが強い」って言うのは良いことでもあるけど、一方で曲を固くさせてしまうかもしれない、とも思った。

 

www.youtube.com

 3日連続でこの曲貼ってるけど、好きだから仕方ない。Mapsのサビ(みたいな所)って、"Wait, They don't love you like I love you"って繰り返してる所で、曲自体にはそんなに高低、盛り上がり盛り下がりが分かりやすくある訳じゃない。良いメロディだけど、すごくシンプルな構成。

 でも、この曲の構成の良さって、演奏を、歌唱を信頼してる所。曲のメロディとか、構成自体がガッツリ練られてると、それに引っ張られて、演奏とか歌唱のパワーを少し持って行ってしまうことがあると思った。曲自体のパワーを抑えることで、演奏者たちの魅力の方を際立たせる、って言うケースもある。

 「盛り上げたい」なら、強いサビを持ってきた方が良い。だけど、音楽って別に盛り上げるだけじゃない。伝えたいことは百人いれば百通りある筈で、その中には、強いサビに伝えたいことが邪魔されるようなものも、きっとある。

 

 そんな感じのサビの話。もっと考えがまとまったら、書き直していくかも。

 それでは!